|
題 言 |
|
1 1960年北海道に流行した急性灰白髄炎の検索について・・・・・・・・・・飯田広夫・桜田教夫・奥原広治・佐藤七七朗 |
|
2 E型ボツリヌス菌の血清学的研究(U)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小野悌二 |
|
3 1962年春北海道に流行したインフルエンザについて・・・・・・・・・・・・・桜田教夫・奥原広治・佐藤七七朗・飯田広夫 |
|
4 昭和36年北海道に発生した3例の「いずし」中毒について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・斎藤富保・唐島田隆・飯田広夫 |
|
5 E型ボツリヌス菌の変異に関する研究(T)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小野悌二 |
|
6 E型ボツリヌス菌の変異に関する研究(U)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小野悌二 |
|
7 「いずし」におけるボツリヌスE型中毒発生防止に関する研究(第6報)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安藤芳明・唐島田隆 |
|
8 かまぼこを原因食とするブドウ球菌中毒について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相川孝史・唐島田隆・笹原鉄男・平野 勉 |
|
9 北海道における野鼡およびそれに付着する体外寄生虫よりのリケッチア分離について・・・・・・・・・・・・・・・奥原広治 |
|
10 1961年札幌市に発生したヘルパンギーナの流行について(第1編)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桜田教夫・佐藤七七朗・飯田広夫・佐伯義人・我妻義則 |
|
11 1961年札幌市に発生したヘルパンギーナの流行について(第2篇)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐伯義人・我妻義則・桜田教夫・佐藤七七朗・飯田広夫 |
|
12 日常食品の衛生的品質および保存性に関する調査研究(第4報)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小笠原和夫・斎藤富保 |
|
13 食品添加物に関する調査研究(第1報)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・秋山尚子・平野拓雄・立山俊憲 |
|
14 主な賦形薬中の細菌数について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丹川義彦 |
|
15 かまぼこ原料としてのかれい,ほっけの鮮度保持効果について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丹川義彦 |
|
16 塩蔵食品の好塩性細菌に関する研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中根正行 |
|
17 クロールテトラサイクリンの定量について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丹川義彦 |
|
18 EDTA法による食品のCaの定量について量について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安藤和夫・佐藤芳枝 |
|
19 米糠食用油に関する研究(T)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福士敏雄 |
|
20 北海道の高血圧症多発地帯における栄養摂取に関する調査研究(第1報)
・・・・・・・・・・・・・・森 量夫・川端純一・福士敏雄・女鹿晃道・安藤和夫・赤城幾代・松田和子・佐藤芳枝・平良 真
山木晃治・渡島保健所・八雲保健所・滝川保健所・新得保健所・美幌保健所・士別保健所 |
|
21 北海道の高血圧症多発地帯における栄養摂取に関する調査研究(第2報)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森 量夫・川端純一・福士敏雄・女鹿晃道・安藤和夫・赤城幾代
松田和子・佐藤芳枝・平良 真・山木晃治・八雲保健所・滝川保健所 |
|
22 罐詰製造に使用する海水の衛生試験について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・女鹿晃道・唐島田隆・安藤和夫・杉井孝雄 |
|
23 天然氷の品質について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・女鹿晃道・唐島田隆・安藤和夫 |
|
24 微量拡散法による罐詰の検査について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・女鹿晃道・安藤和夫 |
|
25 北海道産特殊栄養食品の現状について
・・・・・・森 量夫・川端純一・福士敏雄・女鹿晃道・安藤和夫・赤城幾代・松田和子・佐藤芳枝・平良 真・山木晃治 |
|
26 ホウ酸塩の代謝について(第1報)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三沢隆行・金島弘恭・赤木満洲雄 |
|
27 ホウ酸塩の代謝について(第2報)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三沢隆行・金島弘恭・赤木満洲雄 |
|
28 医薬品の異物検査について(第4報)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本間正一・三沢隆行 |
|
29 北海道の温泉成分の化学的研究(第3報)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・多賀光彦 |
|
30 北海道の温泉成分の化学的研究(第4報)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・多賀光彦 |
|
31 カルミン酸による微量ホウ素の比色定量法について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三沢隆行・金島弘恭 |
|
32 北海道における水田性皮膚炎の研究(V)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷川恩 |
|
33 北海道における水田性皮膚炎の研究(W)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷川恩 |
|
34 北海道における水田性皮膚炎の研究(X)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷川恩 |
|
35 北海道における水田性皮膚炎の研究(Y)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷川恩 |
|
36 北海道新記録のツツガムシの一種Ascoschoengastia sp.について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・服部畦作・松本 茂 |
|
|