令和4年度研究課題

生活科学部

【一般試験研究】
・北海道における食品及び環境試料中の放射能実態調査(2018-22)
・北海道産ミネラルウォーターにおける規格基準未設定成分の含有量実態調査に関する研究(2021-22)
・北海道内における居住住宅中の室内空気汚染化学物質に関する実態調査(2021-23)
・食中毒の原因となる植物性自然毒の化学的鑑別法に関する研究
 -植物性自然毒の多成分同時分析法の検討-(2021-23)
・シラカバ花粉飛散量の地域差に関する研究(2022-24)

【応募研究】
・室内空気汚染化学物質の標準試験法の開発・規格化および国際規制状況に関する研究
 (協力、厚労科研、2021-23)

食品科学部

【一般試験研究】
・食品中の指定及び指定外タール色素の一斉試験法に関する研究(2021-22)
・下痢性貝毒オカダ酸群(OA・DTX)検査における試験法の開発(2021-22)
・アレルギー物質含有検査のウェスタンブロット結果に画像解析技術を活用するための検討(2022-23)
・農産品及び加工食品に含まれる不揮発性アミン類の分析法の確立および実態調査(2022-23)

【受託試験研究】
・食品中に残留する農薬等の成分である物質の試験法開発・検証業務(厚生労働省、2014-)

【応募研究】
・食品を介したダイオキシン類等有害物質摂取量の評価とその手法開発のための研究
 (協力、厚労科研、2022-24)

感染症部

【一般試験研究】
・札幌市近郊におけるマダニ媒介性感染症病原体の浸淫状況の調査(2020-22)
・北海道内で発生した薬剤耐性菌と病原性細菌に関する疫学及び検査法に関する研究(2021-23)

【応募研究】
・包虫症対策のためのユニーク且つ効果的な野生中間宿主動物コントロール法の基礎的研究
 (分担、日本学術振興会、2020-22)
・感受性責任遺伝子探索による多包虫症の寄生体・宿主相互作用の分子機序の解明
 (協力、日本学術振興会、2020-22)
・と畜・食鳥処理場におけるHACCP検証方法の確立と食鳥処理工程の高度衛生管理に関する研究
 (協力、厚労科研、2020-22)
Escherichia albertiiのべん毛産生制御機構と病原性に関する研究(代表、日本学術振興会、2021-23)
・ボレリア感染症の実験室診断法開発、疾病サーベイランスに資する研究
 (協力、日本医療研究開発機構、2021-23)
・都市はマダニ媒介感染症リスクを高めるか?-感染症対策と環境保全の両立を目指して-
 (代表、日本学術振興会、2021-24)
・北海道に分布するカエルの内部寄生虫相とSpirometra属条虫の系統学的研究
 (代表、日本学術振興会、2021-24)
・薬剤耐性菌のサーベイランス強化および薬剤耐性菌の総合的な対策に資する研究
 (協力、日本医療研究開発機構、2021-23)
・一次包虫病巣モデルおよび活性化六鉤幼虫を利用したエキノコックス治療法と予防薬開発
 (代表、日本学術振興会、2022-24)
・病原体ゲノミクス・サーベイランスを基盤として公衆衛生対策への利活用に係る研究
 (分担、日本医療研究開発機構、2022-24)
・麻疹・風疹排除に資する持続可能なサーベイランスに関する研究(協力、日本医療研究開発機構、2022-24)
・魚類のサルモネラ汚染状況調査ならびに遺伝学的手法を用いた汚染原因の探索
 (代表、日本学術振興会、2022-24)
・ワンヘルスに基づく食品由来薬剤耐性菌のサーベイランス体制強化のための研究
 (協力、厚労科研、2022-22)

【共同研究】
・都市ギツネの遺伝的集団構造の特徴と変遷に関する研究(協力、北海道大学理学研究院、2021-23)
・包虫症の流行制御技術の検証と改善に関する研究(協力、北海道大学獣医学研究院、2022-22)

健康危機管理部

【一般試験研究】
・新型コロナウイルス培養系の確立とゲノム解析への応用(2022-23)

【応募研究】
・マダニに潜む病原体のグローバルプロファイリング(分担、日本学術振興会、2019-22)
・一回感染性ウイルス様粒子を用いたフラビウイルス脳炎における診断法の確立と実用化
 (代表、日本学術振興会、2020-24)
・WGS解析を用いた北海道内における新型コロナウイルスの分子疫学調査
 (代表、大同生命事業団、2021-22)
・公衆浴場の衛生管理の推進のための研究(協力、厚労科研、2022-24)

【共同研究】
・新型コロナウイルス長期持続感染患者におけるウイルスゲノムの経時的変異と変異頻度に関する研究
 (協力、札幌医科大学、2022-23)