-マダニ のページ-

マダニ ヤマトマダニとシュルツェマダニが動物に反応して乗り移るまで!

ヒトの血をって病原体びょうげんたい媒介ばいかいするマダニのヤマトマダニとシュルツェマダニは、 北海道の野山に広く生息せいそくしていて、普段ふだんはフキやササなどの葉やれたくき先端せんたんで じっと吸血きゅうけつできるヒトや動物が通るのを待っています。 近くを動物が通ると急に活発になって前脚まえあしを上下左右に振りながら歩き出します。 前脚の先端には、マダニの仲間なかましか持っていないハラー器官きかんという感覚器かんかくきがあって、 温度や二酸化炭素にさんかたんそなどを感知かんちするとされていて、動物が近づくのを感知するのに役立っているようです。 映像えいぞうのように、さらに動物が近づくと、前脚を高く上げて振り回します。 そして動物がマダニにれた瞬間しゅんかん、動物に乗り移ります。 野山に行ったら、マダニが体に付いていないかよく確認かくにんして、帰ってきたら着替きがえましょう。



ダニが近くにきた人に飛び移ろうとしています。
積極的待機姿勢(せっきょくてき たいきしせい)といいます。



ダニがほかの動物のいるほうへ歩いている様子です。
走査行動(そうさこうどう)といいます。


←前のページにもどる