第74回北海道公衆衛生学会
概要
会 期:令和4年10月22日(土)9:30~17:30(予定)
会 場:北海道立道民活動センター(かでる2・7)
(札幌市中央区北2条西7丁目)
学会長:粟井 是臣(北海道立衛生研究所 所長)
メインテーマ
道民の健康と安全を守る公衆衛生活動 ~今、我々が共有すべき危機管理~
新着情報
リーフレット
プログラム
・【特別講演】
「公衆衛生危機管理における地方衛生研究所の役割について」
演者 調 恒明(山口県環境保健センター 所長)
座長 粟井 是臣(北海道立衛生研究所 所長)
・【記念講演】
「国際環境疫学会2021 John Goldsmith賞受賞記念講演」
演者 岸 玲子(北海道大学環境健康科学研究教育センター 特別招聘教授)
座長 森 満(北海道千歳リハビリテーション大学 学長)
・【シンポジウム】
テーマ「新型コロナウイルス感染症の現場事例に学ぶ ~今後求められる危機管理~」
シンポジスト 人見 嘉哲(北海道保健福祉部 技監)
深津 恵美(北海道石狩振興局保健環境部保健行政室 技術主幹)
瀬戸 雅嗣(北海道老人福祉施設協議会 会長)
津山 雄亮(札幌医科大学保健管理センター 公認心理師)
黒沼 幸治(札幌医科大学医学部呼吸器・アレルギー内科 准教授)
座長 藤谷 好弘(北海道立衛生研究所 感染症センター長)
・【一般演題】
口演発表および示説(ポスター)発表
日本公衆衛生学会認定専門家および社会医学系分野に関連する単位認定について
第74回北海道公衆衛生学会は「日本公衆衛生学会認定専門家研修認定」および「日本公衆衛生学会認定
専門家研修助成金」を得ております。
・【日本公衆衛生学会認定専門家】
認定専門家ポイント15ポイントが本学会の参加により認められます。
受講票は発行しておりません。
認定専門家申請時、申請書へポイント数を記載してください。
・【社会医学系分野に関連する単位】
社会医学系専門医協会「社会医学系分野に関連する講習の受講」のクレジットK単位(3単位)の
対象となります。
対象となる参加者の方は、学会終了後に1F受付で受講票をお受け取りください。
受講票は紛失した場合も含め、再発行はいたしません。
参加申込について
【受付期間】
・事前参加申込受付期間:2022年4月11日(月)~2022年8月22日(月)
・一般演題申込受付期間:2022年4月11日(月)~2022年7月18日(月)(締め切りました)
【参加費・抄録集代・演題申込金】
・参加費:正会員 1,000円(別途、抄録集代が必要となります。)
非会員 2,000円(別途、抄録集代が必要となります。)
学部生 500円
・抄録集代:2,000円
・演題申込金:1演題 2,000円
※事前参加申込の詳細については、「参加申込方法について」(PDF)をご参照ください。
一般演題申込について
【一般演題申込および抄録原稿提出】
・演題申込受付期間:2022年4月11日(月)~2022年7月18日(月)(締め切りました)
・抄録原稿提出締切:2022年7月18日(月)必着(締め切りました)
事務局(連絡先)
北海道立衛生研究所企画総務部
〒060-0819 札幌市北区北19条西12丁目
TEL:011-747-2717
FAX:011-736-9476
E-mail:hokkaido.koei.74@iph.pref.hokkaido.jp
運営役員
【第74回北海道公衆衛生学会運営役員】
学会長 北海道立衛生研究所 所長 粟井 是臣
副会長 北海道保健福祉部 技監 人見 嘉哲
副会長 札幌市衛生研究所 所長 山口 亮
幹事 札幌市保健福祉局 医務・健康衛生担当局長 館石 宗隆
幹事 北海道保健福祉部健康安全局地域保健課 課長 遠藤 篤也
幹事 北海道立衛生研究所 副所長 中野 繁
幹事 北海道立衛生研究所 感染症センター長 藤谷 好弘
事務局
事務局長 北海道立衛生研究所企画総務部 部長 阿部 聡
事務局員 北海道立衛生研究所生活科学部 部長 藤本 啓
事務局員 北海道立衛生研究所食品科学部 部長 西村 一彦
事務局員 北海道立衛生研究所感染症センター感染症部 部長 山野 公明
事務局員 北海道立衛生研究所感染症センター健康危機管理部 部長 森本 洋
事務局員 北海道立衛生研究所企画総務部 主幹 谷口 直子
事務局員 北海道立衛生研究所企画総務部 主幹 上野 健一
事務局員 北海道立衛生研究所企画総務部 主査 水口真由美
事務局員 北海道立衛生研究所企画総務部 主査 柳瀬 忍
事務局員 北海道立衛生研究所企画総務部 主査 鈴木 智宏